※この記事はプロモーション広告を利用しています

生活

犬の花粉症涙やけや目が充血したりする?目薬は効果があるの?

目安時間 6分

人間の初めてのパートナーとも言われる「犬」

いえ…呼び方が可愛くないのでワンコにしましょう(笑)

 

そんなワンコも人間同様「花粉症」する可能性がある事を知ってましたか?

ちなみに全く関係ない話ですが、我が家もワンコを二匹飼っているので

他人事ではなく、いつも以上に徹底リサーチしてまいりました!

 

人間の花粉症といえば「鼻水・くしゃみ・鼻づまり」が有名な症状としてあげられますよね。

スギ花粉、ヒノキ花粉で、症状が出る時期は違いますが

人口の少なくない割合が、花粉症になっているといっても過言ではないと思います。

 

私の職場にも毎年花粉症で苦しんでいる人がたくさんます(笑)

 

人間でもつらいのに、ワンコが花粉症ってどうなっちゃうの!?

って思っちゃいますよね。

 

この記事で少しでも

そんな不安感が払拭できればなと思うので

・犬の花粉症はどんな症状が出るのか

・花粉症を発症した際の対処法

・病院へ行くべきか否かの判断基準

など詳しく書いてみたいと思います

 

 

ちなみに花粉症になりやすい犬種のデータも出ており

・ウエストハイランド・ホワイトテリア

・柴犬

・シーズー

・ブルドッグ

・フレンチブルドッグ

・パグ

・ゴールデンレトリバー

が比較的なりやすいようなので、飼い主さんは気を付けてあげてくださいね。

犬も花粉症になる

まず大前提ですが、ワンコでも花粉症(花粉によるアレルギー症状)になります!

ただ、犬と人間では症状などにも違いがあるので

焦らず、まずは予防できる所を確認して、出来る限りの対策をしてあげましょう。

また、人間と違って犬人口でも、見かける事は少ない方なので

そこまで神経質にならなくても大丈夫です。

 

花粉症の症状は皮膚のかゆみや乾燥

上で人間とは症状が違うといいましたが

具体的には、人間の花粉症で一般的なのは鼻炎症状ですが

ワンコの花粉症は、皮膚症状といわれています。

 

例えば皮膚のかゆみ、発疹ですね。

だからと言ってくしゃみ、鼻水、結膜炎といった鼻炎症状も無い訳ではないですが

一般的ではなく、皮膚炎の方が一般的です。

 

またたまにですが、花粉が原因のぜんそくも報告されているようです。

 

涙やけや目やに目の充血などの症状が発生する場合も

・涙や目ヤニがいつもより増える

・目の周りなどの皮膚が赤くなる

・目をかく

・目が充血している。

といった症状が出る場合もあります。

 

目に違和感があるのかしら、と人間用の目薬を使ってしまいそうですが

犬用の洗浄液が販売されているので、そちらを利用しましょう。

または水道水でも可能です。

 

目を洗い流してあげるのは大切な事ですが

ワンコの目を飼い主さんやワンコ自身が触らないようにするのが大切なので

もしも目を洗ってあげたりしたら、その後

エリザベスカラーをつけてあげるなどして対処してあげて下さい。

 

犬への花粉症対策

・人間と同じく、花粉が多い時間を避けて散歩や外出をする。

・草むらを避けてお散歩する。

・お散歩時、出来ればウェアを着させてあげる。

・ウェアは難しい方は、花粉を拭き取るため、体をふいてあげる。

・ブラッシングは意識的にマメにしてあげる。

・シャンプーの頻度を増やす!

(水を使わないシャンプーよりは、花粉を洗い流すという点で

普通のシャンプーが好ましい)

そしてシャンプー後の保湿も大事です!

・家に花粉を持ち込まないよう、飼い主サイドも家に入る前に払ったり

シャカシャカ素材の花粉がつきにくい素材の服で外出する。

 

犬の花粉症が気になるならまずは病院へ

ワンコが

・皮膚をかゆがる。

・身体のあちこちを舐める。

・掻きすぎて、毛が抜けている。

・目ヤニが増える。

・目の周りの皮膚が赤くなる

等のあからさまに分かる症状が確認出来るようなら

スグに動物病院へ連れて行ってあげてください。

 

そのまま放置してしまうと、放置した事によって

炎症が広がってしまう事もあります。

 

まとめ

ワンコの花粉症で見られるものは

・皮膚症状が一般的

・原因は人間と同じくスギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサが挙げられる。

・花粉症かな?と思ったら病院へ行ってアレルギー検査をするべし。

 

症状は違いますが、花粉症で辛い思いをするのは

人もワンコも一緒

出来る事なら、一緒に楽しく快適に過ごしていきたいですね

 

今回取り上げたような症状が長く続くようなら

あなたのお家の愛犬が花粉症に苦しんでいるかもしれません

 

もしかしたら…と感じたらぜひ、検査や診察をうけさせて

あげてください。