※この記事はプロモーション広告を利用しています

生活

お見舞いの封筒に名前を書かないのは間違い?正しいマナーとは?

目安時間 14分
お見舞いの封筒に名前を書かないのは間違い!

突然の病気や事故が起こると、慌てて見舞いを考えなければならない状況になることがよくありますね。

 

見舞い用の封筒を選ぶ際、シンプルで洗練されたデザインのものが多く

一見すると、名前を書かずに渡した方が美しいように感じるかもしれませんね。

 

しかし、実は見舞いの封筒には名前を記載しないことは、エチケットに反する行為です!

 

この記事では、見舞いの封筒の正しい表書きの方法や、内側のメッセージの書き方について詳しく説明します。

 

さらに、どのように封筒を選びどのようにメッセージを添えるべきか

どのくらいの金額を入れるべきかについての一般的なマナーも解説します。

 

礼儀正しい行動は、相手への思いやりを示すものです。

お相手の早い回復を願う心を、見舞いの封筒選びにも反映させてみてはいかがでしょうか?

 

お見舞い封筒に名前を記入しないことは重大なマナー違反!

お見舞いは、病気や怪我で療養中の人への心遣いとして贈られます。

 

多くの場合、直接手渡しすることが一般的ですが

だから、封筒に名前を書かなくても問題ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。

 

ですが、見舞いの封筒の表面に名前を記載しないことは、マナー違反となります。

 

日本の文化では、受け取ったものには適切なお返しをする習慣が根付いています。

 

ただし、療養中は「お返しを準備しなければ」と考える人は少なく

退院後、落ち着いた時に見舞いを整理することが一般的です。

 

その際、封筒に名前が記載されていないと

誰からもらったのか分からなくなり、困惑することになります。

 

また、封筒には金額も記入するのが礼儀とされています。

 

誰からどのくらいの金額をもらったのか不明瞭だと、受け取った側が後で困ることになりかねません。

 

ですから、見舞いを受け取る人に迷惑をかけないよう、封筒には名前と金額をしっかりと記入しましょう!

 

適切なマナーを理解し、それを守ることが大切です。

これから、見舞いを贈る際の基本的なマナーについて詳しく説明します。

 

  • 見舞い封筒の水引の選び方
  • 見舞い封筒の適切な書き方
  • 見舞い封筒に入れるべき金額の目安やその方法

 

見舞い用の封筒選びの際に特に注意すべき3つの要素

「お見舞い」と言えば、多くの人が病気や怪我で療養中の人への心遣いを思い浮かべるでしょう。

 

しかし、火事や災害の被害者に贈るものも「お見舞い」として扱われます。

 

早く回復して欲しい」という願いを込めて贈るものですが、ただ気持ちを込めるだけで、どんな封筒や方法でも良いわけではありません。

 

このセクションでは、お見舞い封筒の選び方について詳しく説明します。

 

お見舞い封筒を選ぶ際の3つのキーポイントは「水引・のし・色調」です。

 

水引なしもしくは結び切りを選ぶ

お見舞い用の封筒は、基本的に水引を付けないものが望ましいです。

 

もし水引を付ける場合は、結び切りのスタイルを選ぶと良いでしょう。

 

結び切りの水引は「一度だけのこと」という意味合いがあります。

 

二度と同じことが起こらないように」という願いを持って、結び切りのスタイルで贈るのが良いでしょう。

 

また、あわじ結びも選択肢として考えられます。

 

しかし、「何度でも繰り返しても良い」という意味を持つリボン結びは避けるようにしましょう。

 

色調は赤と白を基調とする

 

お見舞い封筒の色は、赤と白の組み合わせが最適です。

 

水引の色も同じく赤と白が良いでしょう。

 

黒と白や黄、銀色などの封筒は、葬儀や不幸の際に使用されることが多いので注意が必要です。

 

お見舞いはポジティブなメッセージ お見舞いは、必ずしも「良い出来事」とは言えません

 

封筒には「回復を願う」という前向きな気持ちが込められています。そのため、お祝いと同

じ赤と白の色調が適しています。

 

のしは不要

のしは縁起の良いものとして知られています。

 

そのため、お見舞い封筒にはのしを付けないものを選ぶのがベストです。

​​

  • 水引はなし、または結び切り
  • 色調は赤と白
  • のしは付けない 上記の3つのポイントを押さえれば、お見舞い封筒の選び方は完璧です!

​​

あわじ結びの水引を持つ、鮮やかなデザインのお見舞い封筒があります。

そのデザインの魅力は、癒しの効果も期待できるかもしれません。

 

お見舞い封筒の正しい書き方: 必ず覚えておきたい4つのルール

先ほどは、お見舞い封筒の選び方について説明しましたが

封筒の書き方にもしっかりとしたマナーが存在します。

 

これから紹介する4つの基本ルールを理解しておくと

お見舞いはもちろん、他の公式な場でも役立つことでしょう。

 

  1. 毛筆または筆ペンで濃いインクで明瞭に書く

お見舞い封筒には、毛筆または筆ペンを使用するのが一般的です。

 

毛筆や筆ペンが手元にないからといって、ボールペンや万年筆で書くのはマナーに反します。

 

封筒を準備する際は、筆ペンや少なくとも太目のフェルトペンを用意しましょう。

 

筆ペンにはインクの濃さが異なるものがありますが、上記の商品は濃淡両方に使用可能です。

 

お葬式では、薄墨が選ばれることが多いですが、お見舞いでは濃い墨で明瞭に書くのが適切です。

 

  1. 封筒の上部中央に「表書き」を記載

封筒の上部中央部分には、「お見舞い」または「御見舞い」と記載します。

 

ただし、「御見舞い」のように4文字で書くと、不吉な意味を持つとされるため避けるべきです。

送り仮名にも注意が必要です。

 

病気、事故、火災、災害などの場合でも、「御見舞」の表記は適切です。

 

  1. 下部中央に「氏名」を記載

封筒の下部中央、表書きの直下には、フルネームで自身の名前を記載します。

 

一般的には一人の名前が書かれることが多いですが、複数人での連名の場合は特定のルールがあります。

状況 記載ルール
連名 ・3人まで記入可能
・立場や年齢が高い順に右から記載
夫婦の連名 ・右側に夫のフルネームを記載
・夫の名前の左側に妻の名前のみを記載
4人以上の連名 ・代表者の名前を記載し、その左に「外一同」と小さく記載
・連名者の名前は別紙にまとめ、封筒に同封する

 

  1. ​金額は旧漢字で記載

お見舞いを渡す際、内袋の中央に縦書きで金額を記載します。

 

ここでは、現代の漢数字ではなく、旧漢字を使用するのがマナーです。

 

旧漢字を使用する理由は、金額を改ざんされるリスクを避けるためです。

 

例えば、「一万円」を「二万円」に変更するのは一筆で可能です。

 

旧漢字を使用することで、このような問題を未然に防ぐことができます。

​​

1 2 3 5 7 8 10 100 1000 10000 壱 弐 参 伍 七 八 拾 百 仟 萬

 

「円」は「圓」とも書かれますが、どちらの表記も一般的です。

 

封筒の裏面には、左側に縦書きで住所を記載します。

 

封筒に書き込むスペースが指定されている場合は、その指示に従って記載しましょう。

 

お見舞い封筒の中身: 金額とその入れ方についてのマナー

お見舞い封筒を準備し、表書きも完了したら、次は中身の準備です。

 

しかし、封筒に入れる金額やその方法にも、守るべきマナーがあります。

 

このセクションでは、金額の入れ方やその相場についての一般的な疑問に答えます。

 

金額の入れ方のマナー:

  • 使用する紙幣は新札、または清潔で綺麗なものを選びます。ただし、新札は「事前に準備していた」と誤解される可能性があるため、新札を使用する場合は一度折ってから封筒に入れると良いでしょう。
  • お札を封筒に入れる際の向きにも注意が必要です。お札の表面が上向きで、肖像画が上部にくるように入れます。
  • 複数のお札を入れる場合、無秩序に入れるのは避け、一定の方向性を保つようにします。

お見舞い金額の一般的な相場:

  • 親族や近い親戚: 5,000円~10,000円
  • 友人: 3,000円~5,000円
  • 職場の同僚や上司: 3,000円~10,000円(関係性による)
    • 個人で贈る場合は5,000円が適切。
    • 複数人で贈る場合は、1人あたり3,000円が目安。

​上司には、現金よりもお見舞いの品を贈ることが推奨されます。

  • 現金を贈ると、「経済的に困っている」と誤解される恐れがあります。
  • また、現金を贈ることが、贈る側が優位に立っていると見なされる可能性もあります。
  • 現金を贈る場合は、「御伺い」と表書きし、「お見舞いの品代わりに」と一言添えることが大切です。

現金以外のお見舞いの選択肢:

  • 現金の代わりに、病院の売店で利用可能なギフトカードやプリペイドカードを贈ることも考慮に入れましょう。
  • 特に上司などの目上の人へは、現金よりもこうしたアイテムの方が適切とされています。

避けるべき数字:

  • 「4」は「死」、「9」は「苦」、「6」は「無」といった不吉な意味を持つ数字は避けましょう。
  • お見舞い金額は3,000円、5,000円、10,000円が無難です。
  • 花束を贈る際も、不吉な数字を避けることが重要です。

 

お見舞いのタイミングは慎重に

お見舞いの準備が整ったら、次はいつ訪れるかを考える段階です。

 

どんなに心を込めたお見舞いも、タイミングが悪ければ相手にとって負担になってしまうことがあります。

 

急な入院や手術のニュースを聞いた時、すぐに駆けつけたいと思うのは自然なことですが

入院直後や手術直前・直後は避けるべきです。その時期は患者さんも家族も非常に不安定で落ち着いていないことが多いため、訪問は控えましょう。

 

相手の状況を思いやる心が、お見舞いのマナーとしても非常に重要です。

 

入院している場合、面会が可能な時間を事前に確認し、訪問の意向を相手に伝えておくことが大切です。

 

お見舞いに訪れた際は、挨拶と共に見舞金を手渡し、長居を避けるよう心がけます。

短い時間で訪問を済ませることで、相手に迷惑をかけずに済みます。

 

あなたの思いやりが、相手の心を軽くし、回復への励みにも繋がるでしょう。

 

まとめ

  • お見舞いの際、封筒に名前を記載するのは基本的な礼儀です。
  • 名前がないと、相手がお礼をする際に困惑する可能性があります。
  • 封筒の選択では、水引がないもの、または結び切りのものを選び、色は紅白、のしは付けないものが望ましいです。
  • 封筒には、筆ペンを使用して中央に明瞭に名前を記入し、金額は旧漢字を用いて記述します。
  • お見舞い金の額は、相手との関係性によって異なります。
  • お見舞いに訪れる際は、タイミングを含め、相手の状況を考慮することが重要です。

 

このガイドでは、お見舞いの際に適切な封筒の選び方や記入方法について、迷うことなく行動できるよう詳細に説明しました。

 

マナーを遵守することで、「一日も早い回復を願っています」というあなたの心遣いがしっかりと伝わることでしょう。

 


   生活