生活

オイルヒーターとサーキュレーターの併用で節約し効率よく部屋を暖める

目安時間 6分

数ある暖房器具の中で、部屋の空気を汚さず乾燥も防いで

小さな子供やペットにも安全で優しいと人気のあるのがオイルヒーターです。

 

ただ、気密性の高い書斎レベルの狭い部屋だと単体でも十分能力を発揮できますが

リビングとか大きな窓があるような部屋では、

部屋が温まるまでにかなりの時間を要してしまい

引いては電気代も嵩んでしまうという欠点があります。

 

そこでサーキュレーターを併用することで

効率よく部屋を暖め暖房の使用頻度が下がります

 

暖房機器の運転頻度が下がる事で

結果的に電気代の節約にも繋がります。

 

電気代が上がってきているのでとてもありがたいですよね

 

この記事では

・オイルヒーター使用時最適なサーキュレーター設置場所

・ヒーター使用時サーキュレーターの風向きはどの方向が最適か

・サーキュレーターとオイルヒーター併用時の電気代節約効果

これらについて詳しく本文で記載しています。

 

Contents

サーキュレーターの併用で電気代の節約効果も期待できる

もしサーキュレーターなしで自然対流に任せて部屋を暖めようとするなら

部屋の大きさにもよりますが部屋全体が暖かく感じられるようになるまで

かなりの時間を要しその間の設定温度もかなり高くしておくことになるので

電気代もばかにならなくなることになります。

 

 

また他の暖房器具と比較してオイルヒーターは消費電力も高く

昔ながらのコタツと比べると倍近くとなってしまうこともあるようです。

 

こうしたことからサーキュレーターを併用することで

冷たい空気を常に部屋の上部に追いやりオイルヒーターで暖められ

さらに輻射熱も加わった空気をまた上部に対流させることのより短時間で部屋全体を暖められることが可能となります。

 

短い時間で部屋全体が暖かく感じられるようになれば、

上位機種のオイルヒーターであれば自動で、

そうでなければ手動で設定温度を下げることができるので、電気代の節約にも繋がります。

 

ただ、効率が良くなってもサーキュレーターの稼働音がうるさいと

何かと気になってしまいます

 

こちらの記事ではサーキューレーターの騒音対策などについて記載しています

サーキューレーターがうるさい?騒音対策や静穏性の高い製品ってあるの?

 

オイルヒーター使用時のサーキュレーターの設置場所はどこが最適?

オイルヒーター単体だと

熱気球の様に暖められた空気が部屋の上部に溜まっていく一方

 

その暖気を効率よく循環させるという意味で

オイルヒーターを設置した部屋の反対側が理想的となります。

 

部屋の中を大きく循環させることにより

全体が均一的に温まる効果もります。

 

サーキュレーターの風向きはどこに向けると効率よく部屋を暖められるのか

人間が感じる理想的な暖かさは「頭寒足熱」

 

それを考慮すると

部屋の下部に溜まった冷たい空気を動かしたいですよね

 

風があれば強制的に上部へと循環させて部屋を暖めていくので

サーキュレーターの風向きは上向き(真上)としておきましょう。

 

 

まとめオイルヒーターとサーキュレーターの上手な使い方

以上の様にオイルヒーターとサーキュレーターを併用することで

効率よく部屋を暖めて節電効果も得られることを申し上げてきましたが、

同時に二つの電化製品を使用しなくても温風ヒーターやストーブでいいのではと思われがちです。

 

しかし最近の気密性の高い住居、特に高層マンション等の集合住宅では

灯油を使用する暖房器具がNGということもあったり、

騒音等の理由で容易に換気ができないような環境の住居だったりすると、オイルヒーターが有効となります。

 

またちいさい子供やペットがいる世帯でも安全性を考えオイルヒーターが望ましくなります。

 

こうした状況のもとで、空気を汚さず乾燥も防いてくれる

オイルヒーターとサーキュレーターの組み合わせが、

温風ヒーターやストーブと同等の暖房効率を得られ、電気代の節約も繋がっていくことになります。

 

余談にはなりますが、最近ではサーキュレーター機能を備えた扇風機も発売されており、夏場はエアコンと組み合わせることもでき、年間を通じて活躍してくれるサーキュレーターもあり、収納場所に困ることもなくなるでしょう。