※この記事はプロモーション広告を利用しています

未分類

キャップのオキシ漬けと手洗い法:オキシクリーンでの正しい洗い方と必要な量

目安時間 9分

1年を通して使用頻度の高いキャップ。

 

そのため、気が付くと

汗染みや汚れができていることはありませんか?

 

頭は一番汗をかく部分とも言われていますので

キャップは洗って清潔にしておきたいですよね!

 

ただ、帽子って洗濯機でガシガシ洗うのは躊躇しちゃいます

型崩れしたらどうしよう…とか不安があるんですよね

 

そこで今回は洗濯機で洗わずとも綺麗に出来る方法として

オキシクリーンへの漬け置き洗い、

自宅でできるオキシ漬けでのキャップの洗い方をご紹介します。

 

キャップのケアに役立つ商品もご紹介したいと思いますので参考にしてみてください!

キャップをオキシ漬けした効果

そもそも「オキシクリーン」とは粉末状酸素系漂白剤で、

汚れを浮かせて漂白することができ、油汚れや衣類の汚れ落としに効果的とされています。

 

 

 

また、40〜60度の水温で洗浄した場合には漂白除菌効果がでるため、除菌もできるとされています!

高い洗浄力にプラスして除菌効果もあるなんて一石二鳥ですよね!

 

・キャップをオキシ漬けしたらどれくらい綺麗になる?

ネットからの情報となりますが、実際に試してみた方々からは「見違えるほどきれいになった!」「新品みたい!」「ツバの根元部分に汚れが残ることもあるので歯ブラシを使うと良いかも」などの意見がありました。

皆さん汗染みなどの汚れがきれいに洗えて満足しているようですね♪

 

・なぜオキシクリーンで汚れが落ちるのか?

オキシクリーンは、お湯に溶けると酸素の泡を出し、頑固な汚れを落とすからです。

この泡には弱アルカリ性の性質があり、酸性の汚れ(皮脂汚れや油汚れ)に強いとされています。

 

・キャップのオキシ漬けが効果的なケース

キャップを洗濯機で洗うのは型崩れなどが心配という方も多いのではないでしょうか。

そういった方には漬けておくだけで汚れが落ちるオキシ漬けはもってこいだと思います!

 

キャップをオキシ漬けする方法

オキシクリーンの効果などがお分かりになったかと思いますので、

いよいよ実際にオキシ漬けする方法を紹介したいと思います。

 

・オキシクリーンの適切な量

公式サイトが発表している量は、お湯4Lに対してスプーン1杯(粉末タイプ)とされています。

既定の量以外で使用してしまうとすすぎ残りになってしまったり、汚れが落ちなかったりするので既定の量は守るようにしましょう!

 

・オキシクリーンでキャップを手洗いする方法

準備するもの

☆容器(キャップ全体がお湯につかるくらいの深さがあるもの)

☆お湯(40〜60度)

☆オキシクリーン(容器の大きさに合わせて使用量を調節してください)

 

40〜60度のお湯にオキシクリーンを溶かし、キャップを20分ほど漬けます。

※キャップ全体がつかるようにしてください!

漬け終わった後によく水洗いすればば完了です!

汚れが気になるようであれば洗い流す前に歯ブラシなどでこすってみるとより汚れは落ちるようです。

 

・キャップをオキシ漬けした後の洗い方

漂白剤ですので、素手で触ると手が荒れてしまいます。

洗い流す際には必ずキッチン用手袋などを使用しましょう!

また、オキシクリーンはすすぎ残しがあると白っぽくなってしまうのでよく洗うようにしてください!

キャップのツバの付け根など洗い残しがありそうなところは要注意ですので、特によく洗い流しておくと安心ですね!

バスタオルなどの大きいタオルに包んで水分をふき取り、ザルなど形を崩さずに干せるものを用意して日陰の風通しの良いところで乾かしましょう。

 

キャップを清潔に保つためのアドバイス

綺麗になったキャップはできる限り長くその状態を保ってほしいですよね!

ではどうやったら清潔に保てるのでしょうか?

・キャップの日ごろの手入れ方法

キャップをかぶり終わったら、日陰で干すなど湿気を取り、形が崩れないように保管してください。

また、汚れが付きにくくなるようにあらかじめ防水スプレーやUVカットスプレーをかけておくのも手だと思います。(スプレーを使っていい素材なのかタグなどを確認してから使用しましょう。)

日ごろからこまめなケアをしておくとキャップの劣化も防ぐことができ長く大事に使えそうですね♪

 

・オキシクリーン以外の洗浄方法

やはりキャップは形崩れが一番心配なので洗濯機での洗浄はお勧めできません。。。

もしオキシ漬けするほどでもない小さな汚れがあれば、中性洗剤をぬるま湯で溶かし、タオルでトントンと優しくふき取ってください。

汚れが取れた後は水につけたタオルでしっかり洗剤を取り除きましょう。

 

・キャップのケアに役立つ商品やツール

☆ライナーテープ

こちらはキャップの内側につけるテープです。

両面テープのように装着できるようになっており、汗やファンデーションなどがキャップに直接つくことを防いでくれます。

最近では消臭効果があるものなども売っているようなので用途に合わせて装着するのも良さそうですね♪

☆キャップ用ブラシ

大手キャップブランドも販売しているキャップ専用ブラシ!

毛が柔らかくできているため、キャップを傷つけることなく使用することができるようです。

表面の汚れだけでなく、隙間に入ったほこりなどもが取れますし、日常的にメンテナンスするのにも良い商品ですね!

 

キャップ・オキシクリーンについてよくある質問

・オキシクリーンで色落ちはしないのか?

→色落ちはしません!

オキシクリーンは、塩素系漂白剤とは異なり、皮脂汚れや油汚れなどの汚れだけを浮かせてきれいにするという優れものであるため、色落ちはしないとされています。

しかし、大事なキャップが色落ちしないか心配ですよね。

そんな時は見えにくいところで試してみて、色に変化がないかなど事前に確かめてみると良いでしょう!

 

・オキシクリーンはどのような素材にも使えるのか?

→いいえ、使えない素材もあります。

洗濯表示をご確認の上、ウールやウール混紡、シルク、シルク混紡、革、ドライクリーニングのみ、漂白できないという表示のものには使用しないでください。(※水洗いできないものには使用しないでください。)(公式HPより)

 

・オキシクリーンの代用品は?

→市販の「ベンジン」

「ベンジン」もオキシクリーンと同様、汚れだけを溶かしておとすことができるという優れものです!
使用方法は、タオルにベンジンを染み込ませ、叩くように拭き、濡れたタオルで水拭きをするだけです。

こちらもすすぎ残しがあると新たなシミになってしまう可能性があるため、よく落とすようにしましょう!

 

まとめ:キャップをオキシ漬けして綺麗に長持ちさせるには

オキシクリーンをお湯(40〜60度)で溶かし、そこにキャップを20分漬けてよく洗い流すだけ!

とっても簡単でしたよね!


この記事を参考にしながら、汚れを落とすだけでなく除菌もできる万能なオキシクリーンを是非活用してみてください!