イデコのデメリットで元本割れの可能性も途中解約出来ない?

冒頭から素直に言わせて下さい…。私、イデコって初耳でした…。
なので1から色々なHPを調べて自分なりにまとめてみた記事となります。
全力で頑張りましたが、専門用語は自分なりの言葉で敢えて使っていない(使い方が分からなかった)部分も多々あるので、
「俺、イデコプロだけど?」な方は優しく見守ってやってくださいませ(笑)
そもそもイデコとは?という話なんですが
正式には「iDeCo」と表示するみたいですね。
人生100年時代と言われている現代において
昨今老後資金を国の年金制度以外で貯めておく制度を利用する方々が増えています。
その老後資金を作るための年金制度の1つが「iDeCo」です。
これは「確定拠出型年金」に割り振られるようです。
この年金が他の国民年金、厚生年金と何が違うのかというと
企業や個人が、運営者に掛金を払い込み、その払い込んだ掛け金を
自分が運用して資産を作るという仕組みです。
この仕組みの完全個人バージョンなのがiDeCoです。
ちなみに加入条件は
・日本在住
・20歳以上60歳未満
・雇用形態に関する条件はなし。
・パート、アルバイト、主婦、学生でも可能
但し、自営業者で
国民年金保険料の全額、または一部が免除されている人であったり
学生納付特例制度を利用していて、保険料納付を猶予されている学生は
加入できません。
またイデコで積み立てたお金は60歳になるまで引き出すことは出来ません。
Contents
イデコは運用成績次第では元本割れの可能性もある
※元本=収益・収入を生み出す元になるお金
※元本割れ=金融商品の価格が、購入に充てた代金を下回る事。(利益が出ず損する状態)
投資と同じなので、イデコでも勿論元本割れの可能性は出てきます。
ただし、支払い時の所得控除があるので、もしも元本割れしたとしても
利用する価値はあるとも言えます!
ちなみに所得控除はイデコの税金メリットの1つといわれています。
掛け金が全額所得控除されるので、課税所得が減ります。
=当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されるのです!
なので元本割れは必ず起こり得るリスクではありますが
大きな冒険をされない限りは所得控除というメリットとトントンになると思われます。
60歳まで引き出せず、途中解約も出来ない?
見出しの通り、イデコは原則60歳まで途中解約する事が出来ません。
もしも掛け金を支払っている途中で、支払いが厳しい…という状態になった場合は
減額や停止という事は出来ます。
また100%途中解約が出来ないという訳ではなく
その条件が物凄く厳しいのです。
・基本的には死亡、高度障がいなど、やむを得ない場合のみ!
- ①加入者が死亡してしまった場合に、積み立てたお金を「死亡一時金」として受け取る。
- ②記事分加入者が高度障害者になってしまい、積み立てたお金を「障害給付金」として受け取る。
- ③加入者が一定の条件を満たし、積み立てたお金を「脱退一時金」として受け取る。
この③の一定の条件とは
・自営業者などで、保険料免除者であること。
・障害給付金の受給者ではないこと。
・イデコの掛金支払い期間の通算が1ヵ月以上3年未満。
または積み立てたお金が25万円以下
・イデコまたは企業企業型DCの加入資格を喪失した日から2年以内である。
・企業型DCから脱退一時金の支給を受けていない。
この条件のすべてを満たしている必要があるので、途中の脱退の難易度がビックリするくらい高い事は分かっていただけるかと思います。
50代での加入だと年金を受け取れない?
50歳以上で加入すると、60歳から受け取れない場合は確かにあります。
通算加入者等期間が10年未満の場合は受け取りが出来る年齢が繰り下がります。
例えば55歳で加入した場合10年後の65歳に繰り下がるといった感じです。
まず知っていただきたいのは、掛金を拠出できるのは60歳までですが、iDeCoと企業型確定拠出年金の通算加入期間が10年未満の場合には、お金を引き出せるのが61歳以降になってしまうという点です。
加入期間とそれに応じた請求可能年齢(お金を引き出せる年齢)は以下のとおりです。
通算加入者等期間 請求可能年齢 10年以上 60歳から 8年以上 61歳から 6年以上 62歳から 4年以上 63歳から 2年以上 64歳から 1ヶ月以上 65歳から マネックス証券HPより引用
主婦や低所得者はイデコによる減税の恩恵が少ない
確かに最大のイデコのメリットは、所得控除によって所得税、住民税を節税できる事です。なので主婦や低所得の方が、減税の恩恵をメインに考えると少ないと言えます。
旦那さんが出来るのであれば、旦那さんがイデコをはじめられた方が
減税のメリットは大きいと思います。
主婦の方がイデコの加入するメリットは
・運用益が全額非課税!
・積み立てたお金を受け取るとき、大きな控除の枠がある!
・貯蓄が苦手でも、老後資金を簡単に積み立てていくことが出来る。
・将来的に扶養範囲を超えて働いた時に、所得控除を受けられる!
ただし上でも書いていた通り、基本は60歳になるまでは引き落とせないので
そこが要注意です!
年金受取の際に税金がかかる事がある
イデコなど確定拠出年金を年金として受け取る場合
65歳以上で、公的年金などの収入が110万円以下であれば
課税される事はないのでご安心ください。
但し、110万円を越える場合は確定申告で税額を清算することになります。