長崎くんち開催日程はいつ?チケットはどこで買える?
「長崎くんちに行きたいけど、開催日程やチケットの購入方法がわからない…」
そんなあなたのために、この記事では長崎くんちの開催日程や
チケットの購入方法について詳しく解説します。
また、観覧スポットやマナー、アクセス方法など
長崎くんちを満喫するための情報もたっぷりとご紹介します。
長崎くんちは、10月7日から9日までの3日間開催されます。
長崎くんちの魅力を最大限に楽しむためのコツや
見どころ、おすすめスポットもお見逃しなく。
さらに、関連イベントやよくある質問についても触れています。
この記事を読めば、長崎くんちを思いっきり楽しむための準備が整いますよ。
Contents
長崎くんち2023の日程
長崎くんちは、毎年10月7日から9日までの3日間
長崎市内で開催される伝統的な祭りです。
この祭りは、長崎の秋を彩る大きなイベントで
地元の人々はもちろん、遠方から訪れる観光客にとっても楽しみにしている行事の一つです。
長崎くんちの開催日と期間
長崎くんちの開催日は、毎年10月7日から9日までの3日間です。
この期間中、長崎市内は賑わいに包まれ
各地から多くの観光客が訪れます。
長崎くんちは、長崎の秋を象徴する祭りとして
地元の人々に愛されています。
また、この祭りは長崎の文化や歴史を感じることができる貴重な機会でもあります。
2023年の長崎くんちのスケジュール
2023年の長崎くんちは例年通り10月7日から9日までの3日間開催されます。
各日とも、朝から夜までさまざまなイベントが行われ
街全体が祭りの雰囲気に包まれます。
特に、各町が一丸となって行う奉納踊りは見どころの一つです。
また、祭りの最終日には、壮大な花火が打ち上げられ
祭りのフィナーレを飾ります。
10月7日はこのような予定になっています。
日付 | 踊町 | 奉納踊 | 諏訪神社 | 中央公園 | お旅所 |
---|---|---|---|---|---|
10月7日(前日) | 桶屋町(傘鉾・本踊) | 7:00 | 8:10 | 9:10 | 16:00 |
10月7日(前日) | 船大工町(傘鉾・川船) | 7:30 | 8:40 | 9:40 | 16:30 |
10月7日(前日) | 栄町(傘鉾・阿蘭陀万歳) | 8:00 | 9:10 | 10:10 | 17:00 |
10月7日(前日) | 本石灰町(傘鉾・御朱印船) | 8:30 | 9:40 | 10:40 | 17:30 |
10月7日(前日) | 丸山町(傘鉾・本踊) | 9:00 | 10:10 | 11:10 | 18:00 |
10月7日(前日) | 万屋町(傘鉾・鯨の潮吹き) | 9:30 | 10:40 | 11:40 | 18:30 |
なお、長崎くんちの奉納踊は屋外で実施されるため、雨天・荒天等により日程・時間が変更されることがあります。
また、観覧券の販売を含め運営は各踊場独自に行っておりますので、詳細は各踊場へ直接お問い合わせください。
長崎くんちのチケット情報
4-1. 長崎くんちのチケット販売日程
長崎くんちのチケット販売日程については、公式ウェブサイトや各種情報サイトで発表されます。
毎年、開催日の数ヶ月前から販売が開始される傾向にあります。
2023年の長崎くんちのチケット販売は、8/1より開始されています。
長崎くんちのチケット購入方法
長崎くんちのチケットは、各踊場が独自に販売を行っています。そのため、詳細な購入方法や払い戻し等については、各踊場に直接お問い合わせいただく必要があります。以下に、いくつかの踊場でのチケット販売情報をまとめてみました。
- 諏訪神社
- 販売開始日時:6月7日(水)7:00から
- 販売方法:さじき運営委員会事務所での販売、6月9日(金)9:30から電話による販売
- 詳細:くんち踊馬場さじき運営委員会HP
- 中央公園くんち観覧場
- 販売開始日時:8月1日(火)10:00から
- 販売方法:インターネット及びコンビニの端末で販売
- 詳細:長崎伝統芸能振興会 HP
- お旅所
- 販売開始日時:7月18日(火)13:00から
- 販売方法:電話受付
- 詳細:元船町お旅所さじき運営委員会HP
これらの情報はあくまで一部であり、他の踊場でも販売が行われています。
席種と料金
長崎くんちの観覧席と料金については以下の通りです:
中央公園くんち観覧場
席種 | 料金 |
---|---|
砂かぶり椅子席 | ¥7,000 /名 |
スタンドS席 | ¥6,500 /名 |
スタンドA席 | ¥4,500 /名 |
車椅子席 | ¥7,000 /名 |
諏訪神社
席種 | 料金 |
---|---|
S席(一桝4人掛け) | ¥36,000 |
A席(一桝4人掛け) | ¥30,000 |
B席(一桝4人掛け) | ¥24,000 |
C席(一桝4人掛け) | ¥18,000 |
お旅所
席種 | 料金 |
---|---|
S席(一桝4人掛け) | ¥24,000 |
A席(一桝4人掛け) | ¥22,000 |
B席(一桝4人掛け) | ¥20,000 |
八坂神社
席種 | 料金 |
---|---|
S席(一桝4人掛け) | ¥30,000 |
A席(一桝4人掛け) | ¥28,000 |
B席(一桝4人掛け) | ¥26,000 |
長崎くんちの観覧方法
長崎くんちの観覧スポット
長崎くんちは、長崎市全体が舞台となる祭りで
市内各地で様々なパフォーマンスが行われます。
そのため、観覧スポットは多岐にわたります。
特に、各踊り町が出す演し物を間近で見ることができる諏訪神社や
長崎市役所前の広場、さらには各踊り町を巡るルート沿いの通りなどがおすすめです。
また、長崎くんちを見た後に長崎の夜景も堪能できる
温泉ホテル「大江戸温泉物語 長崎ホテル清風」も観覧スポットとしておすすめです。
長崎くんちの観覧ルールとマナー
長崎くんちを楽しむためには、一定のルールとマナーが必要です。
まず、長崎くんちは市内全体が舞台となるため
通行人や演者の邪魔にならないように注意が必要です。
また、演者や他の観覧者に迷惑をかけないよう
大声での応援や無理な場所取りは避けましょう。
さらに、長崎くんちは地元の人々が一生懸命に準備を重ねて行う祭りです。
その努力を尊重し、感謝の気持ちを忘れずに観覧することが大切です。
長崎くんちへのアクセス
長崎くんちへのアクセスは、公共交通機関を利用するのが一番便利です。
長崎市内はトラム(路面電車)が発達しており
市内各地から長崎くんちの会場である諏訪神社まで
直接アクセスすることが可能です。
また、長崎駅からもトラムで約10分と、非常にアクセスが良いです。
長崎くんちへの交通手段
長崎くんちへの主な交通手段は
トラム(路面電車)を利用する方法です。
長崎駅からは1号線に乗り、浜町電停で下車します。
電停からは徒歩で約5分程度と、非常に近いです。
また、長崎空港からもリムジンバスを利用し
長崎駅でトラムに乗り換えることでアクセス可能です。
長崎市内は坂が多いため、歩くだけでも見所が多く、訪れる価値があります。
長崎くんち周辺の駐車場情報
長崎くんちの期間中は、周辺の道路が混雑するため
車でのアクセスは難しい場合があります。
そのため、公共交通機関の利用をおすすめします。
しかし、車で訪れる場合は、事前に駐車場を確保することをおすすめします。
長崎市内には有料の駐車場が多数ありますが
くんちの期間中は早めに満車になることが多いです。
駐車場から会場までの距離や料金、営業時間などを確認し
自身のスケジュールに合わせて最適な駐車場を選ぶことが重要です。
駐車場の穴場スポット
駐車場を事前に予約して、余裕をもって会場に向かう。
そんなことが出来てしまいます。
- akippaを利用すると、駐車場を事前に予約することができます。これにより、現地で駐車場を探す手間や迷うことがなくなります。
- akippaは、空きスペースを活用した駐車場を提供しているため、他の駐車場に比べて格安の料金で利用することができます。
- akippaでは、駐車場の利用料金を事前にオンライン決済することができます。これにより、当日は料金を支払う必要がなく、スムーズに駐車場の入出庫を行うことができます。
長崎くんちを楽しむためのコツ
長崎くんちの見どころ
長崎くんちの最大の見どころは、何と言っても奉納踊りです。
各町(全77町)が7年に一度奉納することになっており
その奉納踊りは大きく分けて4つに分けられます。
内容は踊り、曳物、担ぎ物、通り物になっており
各町で演じる内容が違うため、毎年異なる演目が見ることができます。
特に代表的なものとしては、『龍踊(じゃおどり)』や
長崎に漂着した二人のオランダ人を模した
ユニークな漫才を披露する『阿蘭陀万才(おらんだまんざい)』。
国際色が豊かな『御朱印船』、そして1778年から続く伝統ある演し物の
『鯨の潮吹き』などがあります。
これらの魅力あふれるさまざまな演し物が行われ、観客を楽しませています。
長崎くんちを楽しむための準備と注意点
長崎くんちを楽しむためには、事前の準備と注意点があります。
まず、長崎くんちは例年約100万人もの観光客が訪れるお祭りで
県内だけではなく県外や海外からも観光客が訪れます。
そのため、会場周辺は大変混雑します。
特に道路の渋滞は避けられませんので
なるべく公共交通機関を利用することをおすすめします。
また、周辺の駐車場も朝の時点で満車になってしまうことが多いです。
時間に余裕をもって向かうようにしましょう。
満車など気にせずにスムーズに駐車したい方は、事前に交通規制の場所を確認した上で、近くのコインパーキングを事前に予約することがおすすめです。
駐車場だって予約ができる!
さらに、長崎くんちでは、屋台が約150店舗も出店します。
定番のたこ焼きや焼きそばから、B級グルメ、長崎の名物なども食べられます。
また、わたがしやベビーカステラなどのデザート系の種類も豊富で
スーパーボールすくいや射的などの遊戯系の屋台も勢揃いしています。
子どもから大人まで楽しめる屋台になっていますので、ぜひお腹をすかせていくことをおすすめします。
長崎くんちで訪れるべきおすすめスポット
長崎くんちを楽しむなら、以下のスポットを訪れてみてください。
諏訪神社:長崎くんちのメイン会場であり、奉納踊りの中心地です。ここでは、各町の奉納踊りを間近で見ることができます。
中央公園:長崎市の中心部に位置し、長崎くんちの期間中は多くの屋台が出店します。美味しい食べ物を楽しみながら、祭りの雰囲気を満喫できます。
お旅所:長崎くんちの伝統的な奉納踊りが行われる場所です。特に、龍踊りや阿蘭陀万才などのユニークな演目を見ることができます。
八坂神社:長崎くんちの期間中、ここでも奉納踊りが行われます。神社の雰囲気と合わせて、長崎くんちの伝統的な一面を感じることができます。
これらのスポットは、長崎くんちを満喫するためのおすすめの場所です。
祭りの期間中、各スポットで行われるイベントや奉納踊りをチェックし、長崎くんちを楽しんでください。