※この記事はプロモーション広告を利用しています

イベント

福江みなとまつり2023ねぶたの日程はいつ?出店はある?

目安時間 10分

ばからもんの舞台にもなっている、五島列島

その秋を彩る「福江みなとまつり」歴史と魅力にあふれた秋祭りです。

 

特に、ねぶた巡行や花火大会がいつ行われるのか、出店はどんなものがあるのか

日程と場所、そして何を楽しみに行けばいいのか。

 

そんな疑問や悩みにお答えするために、この記事をご用意しました。

 

福江みなとまつり2023は、2023年9月30日~10月1日(日)に開催されます。

花火の打ち上げ時間は10月1日20:30から21:10までとなっています。

 

五島の地域文化と歴史を感じられるこの祭りは、見どころがたくさんあります。

 

日程や出店情報、ねぶたや花火の見どころなど、詳しく解説していきますので

ぜひ最後までお読みください。この記事を参考に、福江みなとまつりを存分に楽しんでいただければ幸いです。

福江みなとまつり2023の開催概要

 

2023年の開催日程

福江みなとまつり2023は、2023年9月30日~10月1日(日)に開催されます。

花火の打ち上げ時間は20:30から21:10までとなっています。

 

雨天の場合、花火のみ2023年10月2日(月)に延期される予定です。

 

この時期は五島の秋が最も美しい季節です。ねぶた巡行や花火大会など

多くのイベントがこの二日間で行われるので

スケジュールをしっかりと確認して、計画を立てましょう。

1-2. 開催場所とアクセス方法

開催場所は長崎県五島市五島市中心部商店街になります。

車でのアクセスも可能で

最寄りの駐車場は五島市役所と長崎県五島復興局です。

 

公式HPも存在しています。

公式問い合わせ先

公式HP: 福江みなとまつり公式サイト

 

 

ねぶた巡行の見どころ

ねぶたの歴史と特徴

ねぶたとは、五島列島の福江みなとまつりで見ることができる伝統的な山車です。

ねぶた発祥の地である青森から寄贈されたねぶたなども見られます。

 

このねぶたは、五島列島独自の文化として長い歴史を有しています。

 

祭りというのは、地域の協力が欠かせないものですし

その地域に根付き地域の色が反映されるものになってゆきますよね

 

一般的には、大きな提灯に似た形状をしており、内部には灯りが灯されています。

この灯りがねぶたを幻想的に照らし出し、観客を魅了します。

 

花火大会の詳細

花火の打ち上げ時間

福江みなとまつりの花火大会は、2023年10月1日(日)の20:30から21:10まで

40分間にわたって行われます。

 

この時間帯は、多くの観客で賑わうため

早めの場所取りがおすすめです。

 

特に、ねぶた巡行が終わった後に花火が始まるので

ねぶたを見た後にそのまま花火を楽しむことができます。

 

雨天の場合は、花火大会だけが翌日の10月2日(月)に延期される予定です。

 

そのため、天気予報もしっかりとチェックしておきましょう。

観覧スポットと注意点

花火の観覧スポットは、福江港周辺が主ですが

特におすすめは丸木緑地公園と五島市立中央公園市民体育館周辺です。

 

これらの場所からは、花火を一望できるため、多くの人々で賑わいます。

 

ただし、混雑が予想されるので、早めに場所を確保することが大切です。

 

注意点としては、福江港周辺は交通規制がかかる場合がありますので

公共交通機関の利用がおすすめです。

 

また、混雑時には緊急車両の通行も考慮しなければならないため

指定された場所以外での場所取りは避けてください。

 

出店とグルメ情報

出店の種類とおすすめ

福江みなとまつりでは、多種多様な出店が並びます。

見ているだけでも楽しい雰囲気が広がっています。

 

過去のまつりでは出店されていたので今年も出店されるでしょう。

 

五島列島で食べたいグルメ

みなとまつりで五島列島を訪れるなら地元のグルメも食べておきたいですよね。

 

五島うどん

五島列島で最も有名なグルメは、やはり五島うどんです。

このうどんは、小麦粉と塩水でこねた生地を手延べにして作ります。

 

麺は太くてコシがあり、つるっとした食感が特徴です。

具は、醤油ベースの出汁に煮込んだ豚肉や野菜などが入ります。

辛味のある七味唐辛子や胡麻油をかけて食べるのが一般的です。

 

五島うどんは、地元の食堂やお祭りの出店でも楽しめます。

特に、福江みなとまつりでは多くの五島うどんのブースが出店しており

多くの観光客や地元の人々に愛されています。

 

五島さば

五島列島近海で獲れるさばは、脂がのっていて旨味が強いと評判です。

 

このさばは、刺身や寿司、焼き魚など様々な料理に使われますが

特におすすめなのは「鬼さば」と呼ばれる一夜干しです。

 

この一夜干しは、さばを開いて塩漬けにし

竹串で串刺しにして夜から朝まで干します。

 

すると、皮がパリッとして身がふっくらと仕上がります。

醤油やポン酢で食べると絶品です。

五島さばは、地元の魚屋さんやスーパーで手に入れることができます。

 

あおさ海苔

あおさとは、海藻の一種で、五島列島では昔から食用にされてきました。

 

あおさ海苔は、あおさを乾燥させて焼いたもので、香ばしくて甘みがあります。

 

そのまま食べたり、ご飯やおにぎりに巻いたりすることができます。

また、あおさ海苔を使った料理もあります。

 

例えば、「あおさ汁」という汁物や、「あおさめし」という炊き込みご飯などです。

このように、あおさ海苔は多用途であり、五島列島の食文化に深く根付いています。

 

まとめとおすすめポイント

福江みなとまつりを楽しむコツ

福江みなとまつりは、五島列島の文化と風土を感じられる素晴らしいイベントです。

 

楽しむためのコツとして、事前に日程やイベント内容をしっかりと確認しておくことが大切です。

特に、ねぶた巡行や花火大会は多くの人で賑わうため、早めの場所取りがおすすめです。

 

また、地元のグルメを楽しむなら

出店が並ぶ時間帯に合わせて訪れると良いでしょう。

 

五島うどんや五島さば、あおさ海苔など、五島列島ならではの味を堪能できます。

他のおすすめイベント情報

福江みなとまつり以外にも、五島列島には魅力的なイベントが多数あります。

 

例えば、春には「五島桜まつり」が開催され、美しい桜の花を楽しむことができます。

 

夏には海開きイベントがあり、美しいビーチで海水浴を楽しむことができます。

 

秋には「五島紅葉まつり」があり

五島列島の自然を感じながら紅葉狩りが楽しめます。

 

冬には「五島雪まつり」が開催され雪景色を楽しみながら温泉につかることができます。

 

これらのイベントも、それぞれが五島列島の季節や文化を感じられる素晴らしいものです。

 

福江みなとまつりが終わった後も、五島列島には楽しめるイベントがたくさんありますので、ぜひ訪れてみてください。


   イベント