食品

おからパウダーがザラザラ粗めで抵抗があるなら微粉で解決

目安時間 7分

おからパウダーは使ったりしていますか?

私はいつからかヘビロテですね。

 

始めは抵抗もあったのですが、日持ちも良いし、なんにでも入れられるし、なんといっても食物繊維や栄養的に良い!

 

子供にも良いのですが、おからだと食べない物も、ハンバーグとかにおからパウダー入ってても絶対に気づかないですからね(笑)

 

なんにでも入れられてとても便利なんですよね。

 

今回の記事ではおからパウダーに関して

・おからパウダーをコーヒーに混ぜる時ザラザラ感を無くすには?

・おからパウダーを微粉にするには?

・微粉おからパウダーのレシピ

などを詳しくご紹介していきますね!

 

Contents

おからパウダーがザラザラしていてコーヒーに混ぜて飲みにくい

 

まず、おからパウダーをそのままコーヒーに入れると?

もちろんザラザラしていて飲みにくい・・。

 

ザラザラというかもうコーヒーに食感がある感じがとてもイヤでしたね・・。

私もやってみましたが、もうすぐに捨てました。

 

ただ、味は?というと、ちょっとまろやかになるというか、大豆の匂いがするので、ソイラテとかソイコーヒー的な感じで嫌いではなさそうだな・・と飲まなかったけれど思った記憶があります(笑)

 

でも味がどうのこうのの前に、ザラザラした感触により飲む気持ちにならないというか、気持ち悪い感の方が強くなりますよね。

 

 

でもダイエットには絶対良いし、コーヒーは毎日結構飲むなら、その中に入れれば一石二鳥なのは間違いないんですよね。

何か方法がないかと探っていたら、あっさりあることを知りましたよね(笑)

 

 

おからパウダーのザラザラ感は微粉にすれば解決できる

 

おからパウダーのザラザラ感はですね、微粉というものにすれば、感じなくなり解決をあっさりしてくれました!

 

おからパウダーには、微粉や超微粉という商品がすでに販売されているではありませんか!超画期的ですね!

それを購入して試してみたところ、完全に・・というわけにはいきませんが、ほとんど感じなくはなりました。

 

そしてさらに私は甘いコーヒーが好きなので基本牛乳をいれるのですが、牛乳をいれることでさらに粉な感じは感じなくなってくれましたね!

 

ただ、シナモンパウダーなどを使うのはもっと効果的だそうですので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

 

 

通常のおからパウダーもミルで挽けば微粉に出来る

 

とはいっても、おからパウダーの超微粉がどこにでも売っているということはないんですよ。

 

スーパーだとおからパウダーすら売っていないところもありますもん!

微粉なんてとんでもない!売っていないことはあります。

 

そんな時、家にせめておからパウダーがあるなら、自分でもう微粉にしてしまいましょう!ということで、コーヒーミルを使って微粉にすることができます!

 

ただ、販売している微粉ほどまで細かくはいかないのですが充分細かくなりますよ。

 

お菓子を作るときなどの微粉には充分な細かさです。

 

ただコーヒーは飲み物ですので、やはりすこーしは感じてしまいますが、飲めないほどではないので気にはならなくなりますね。

 

 

微粉のおからパウダーを使ったレシピ

 

微粉のおからパウダーを使ったものでレシピを紹介してみましょう。

 

①超微粉おからパウダー蒸しパン

材料 (3〜4)

超微粉おからパウダー10g

玉子1個

水40cc

エリスリトール5g

マヨネーズ3g

ベーキングパウダー2g

カボチャパウダー(ココア)4g

■作り方

全部タッパで混ぜる、500wで3分加熱で、出来上がり(๑>◡<๑)

 

②糖質オフふっくらパンケーキ

材料 (ミニサイズ4枚)

卵1個

シュガーカット8g

オイル6g

炭酸水や豆乳など35g

ヨーグルト35g

※微粉おからパウダー10g

※大豆粉mix+最強力粉30g+20g

※ベーキングパウダー4g

レモン汁小さじ半分ほど

 

1 卵、砂糖、オイル、を混ぜておく。次にヨーグルトと炭酸水を入れる。

 

2 まずおからパウダーを入れてぐるぐるよく混ぜる。

その後、粉類を全て入れて混ぜすぎないこと。レモン汁は最後に入れる。

 

3 綺麗な焼き目にする為にはテフロンのフライパンで油なし。

 

4 中火で熱したフライパンを一旦火から下ろして、濡れぶきんにジューっと当てる。

 

5 弱火に点火し、多くても2個分までの生地量を熱する。返しにくくなるので。

 

6 弱火+‪αで蓋をして2分。ひっくり返して1分半で完成。

 

7大豆粉は大豆粉ミックスを使用しています。最強力粉だとふっくらしますが、強力粉でもOK

 

8 薄力粉の置き換えだと生地が緩くなりすぎます。その場合全70gの水分量を50gくらいで試して固ければ後から足すと良いです。

 

どちらもクックパッドからの引用ですが、フワフワ系のデザートは微粉の方がおいしくできそうですね!

 

おからパウダーがザラザラ粗めで抵抗があるなら微粉で解決のまとめ

なんにでも振りかけられるから便利なおからパウダー。

でも、コーヒーに入れるとなるとやっぱりちょっと粉っぽい!

 

そんな時のために超微粉おからパウダーなるものが販売しています。

完璧ではありませんがかなり粉っぽさはなくなりますよ!

 

お菓子作りでも微粉を使用したほうが、フワフワにしあがるので、ぜひ使ってみてください。

   食品